沖縄黒糖使用梅酒 720ml 黒こうじ、全こうじ仕込みの「琉球泡盛」、和歌山県産「紀州南高梅」とミネラルやビタミン類が含まれている「沖縄黒糖」を使用し、こ の3つの要素がバランス良く整った上質な味わいです。
受賞歴 ・サンフランシスコスピリッツコンペティション2009シルバー賞 ・インターナショナルスピリッツチャレンジ(ISC)2009リキュール部門ブロンズ賞(イギリス) 泡盛について 500年〜600年もの歴史を持つ泡盛のルーツは、一般的に類似の蒸留酒が存在することから、中国あるいはタイ(シャム)などの東南アジア地域であろうと言われています。
しかし、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた蒸留酒は、他に類を見ない泡盛独特のものであるところから、泡盛そのものの醸造法は沖縄独自に生まれ、沖縄の風土・文化の中で育まれたものであると考えられています。
かつての琉球王国時代は、琉球王府があった赤田、崎山、鳥堀の首里三箇だけに「焼酎職」という職人を住まわせ、直接監督下で泡盛を作らせていました。
そこで作られた泡盛は、主に王府の行事や交易品、または江戸への献上品として使われていたようです。
泡盛という名称は、17世紀末頃から使われ始め、それ以前は「サキ」「シゲチ・サキ」「おくすり」等と呼ばれていたようです。
泡盛の名称の由来には、以下のようないくつかの説があります。
※画像はイメージです ・かつては原料に「粟(あわ)」が用いられていたことから。
・蒸留時、泡盛が受壷に落ちる際、泡が盛りあがるところから「泡盛る」となり、それが転じて「泡盛」となったことから。
・強い酒を注ぐ時に泡立つことから。
・薩摩藩が、九州の焼酎と区別して「泡盛」と命名したことから。
・インドの古典言語であるサンスクリット語(梵語)で、酒を「アワムリ」と呼び、それが「アワモリ」と変じたことから。
※瑞泉酒造は、首里三箇のひとつである崎山の焼酎職を始祖に持ち、長い歴史を誇る泡盛・古酒の伝統を受け継ぐ蔵元です。
分類 リキュール 原材料 琉球泡盛、糖類、紀州南高梅 アルコール分 12% 内容量 720ml × 2本 おすすめの飲み方 ロック・ソーダ割り 保存方法 開栓後は冷蔵庫に保存し、お早めにお召し上がりください。
使用上のご注意 ・お酒は20歳を過ぎてから。
・飲酒運転は厳禁です。
・お酒は適量を。
・開栓には十分お気をつけください。
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響するおそれがあります。
・開栓には充分お気をつけください。
・沈殿物が生じることがありますが、原料由来のものですので品質上問題ありません。
製造者 瑞泉酒造株式会社 セット商品、瑞泉酒造のその他の商品はこちらから
- 商品価格:3,379円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)
- ショップ :にっぽん津々浦々